SSブログ
前の10件 | -

剪定後のケア [ヘーベルハウスを建ててから]



_DSC1211-1.jpg
(剪定後の写真)




竣工8年にして、初めてシンボルツリーのソヨゴの剪定をしてみました。
だいぶ成長してたので、手に負えなくなる前に高くなりすぎた枝を切ろうという算段です。成長を抑えるには先端の枝を切ってやれば良いとのこと。ソヨゴは自然と樹形が整うと書かれていますが、成長とともに不要な枝が増えて樹形も崩れてきた気が。

ソヨゴは常緑樹なので、たくさん剪定を行うときは真夏を避けた育成期にすると良さそうです。ネットで調べると2月頃とあるのですが、ちょっと遅くなってしまいました。

さて、今回は遅めの剪定になってしまったことと、たくさん枝を剪定したので、切り口から病原菌が入り込まないか心配です。


_DSC1208-1.jpg


そこで、住友化学園芸のトップジンMペーストを買ってきました。枝の切り口に塗布することで、殺菌作用により病原菌の侵入を防ぎ、枯れ込みを防止し、切り口の回復を早めます。


_DSC1209-1.jpg


トップジンMは農薬に分類されるので、使うときは手袋や長袖長ズボンをはくなど対策が必要。しかも塗装面や大理石などに付着すると変色の恐れがあるとのこと。


_DSC1213-1.jpg


先端が塗りやすい形状になっているので、手を汚さずに直接きれいに塗ることができます。


_DSC1210-1.jpg


枝の切り口にたっぷりと塗ります。乾くと固まって触っても平気です。枝をたくさん剪定すると、いたるところに塗布することになるので、ついうっかり袖に付いてしまったりするので注意しましょう。上部内側から下部外側に向けて順に塗布していくと服に付着するのを防げると思います。



トップジンMペースト(小)100g

トップジンMペースト(小)100g

  • 出版社/メーカー: 遊恵盆栽
  • メディア:



nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

春の限定カプセル(アラビカ・エチオピア、ロブスタ・ウガンダ) [NESPRESSO]



_MG_6235-1.jpg




2018年春の限定カプセルのテーマは「コーヒーの起源にまつわる伝説」だそう。
コーヒーノキが育つ熱帯をイメージした鮮やかな原色を使ったパッケージが目に新鮮。(笑)


_MG_6225-1.jpg


すぐに思い浮かぶコーヒー豆の種類といえば、アラビカ種とロブスタ種ですが、この2つの豆の起源が今回のテーマ。ストーリーはパンフレットを見てもらうとして、とても興味深い発見がありました。
アラビカ種の起源はヤギとそのヤギ飼いの青年だということですが、その青年の名前がなんとカルディ。時々コーヒー豆を買っているカルディの起源がこんなところにあったとは。あの不思議なヤギのパッケージにはこんな意味があったのですね。まさかネスプレッソにカルディの由来を教えられるとは思いませんでした。

https://www.kaldi.co.jp/corporate/legendofkaldi/



_MG_6231-1.jpg


さて、今回は我が家にあった熱帯っぽいアイテムを共演させてみました。


_MG_6236-1.jpg


アラビカ・エチオピアは味わいの強さ5と、比較的軽め。浅煎りと深煎りの豆を合わせてブレンドする「スプリット・ロースティング」という手法を用いることで苦味と酸味をバランスさせているとのこと。味わいの強さが低めのカプセルはあまり好みではないのですが、酸味が抑えられているので自分にはとても飲みやすかったです。


_MG_6226-1.jpg


ロブスタ・ウガンダも「スプリット・ロースティング」を使って苦味をコントロールしつつ力強い焙煎香を引き出しています。抽出した瞬間に焙煎の香りが広がり、思わずうっとり。こちらは文句なしに好きなタイプの味と香り。


_MG_6237-1.jpg


今回はインスピレーションだけでなく、エチオピアとウガンダ産のコーヒー豆を100%使っていて、アラビカ、ロブスタという名前を冠するに値する、納得の数量限定カプセルでした。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

カワジュントイレットペーパーホルダー修理 [ヘーベルハウスを建ててから]

うちではカワジュンのトイレットペーパーホルダーを使っています。

ある日、ふと気付くとホルダーがだらんと下がってしまい、トイレットペーパーを支えられなくなっていました。


_DSC1200-1.jpg



これでも使えなくはないのですが、ペーパーが壁に擦れてしまうので、自分でホルダーのアームを持ち上げなくてはなりません。いまいちやる気がない感じですね。

ホルダーが木ネジで直接壁に取り付けられていた場合、ネジを外すと石膏ボードが崩れてネジが効かなくなってしまうことを恐れ、ホルダーを外すのを躊躇していたのですが、



_DSC1193-1.jpg



いつまでもこのままでは仕方ないので、修理できるか調べるために思い切ってネジを外してみました。

おおっ!



_DSC1194-1.jpg



直接木ネジで止めているのではなく、固定金具を壁にネジ止めし、さらに通常のネジでホルダーを固定する構造です。これなら心置きなく取外しOK。

よくよくカワジュンのマニュアルを見てみると、ちゃんと書かれていますね。



_DSC1195-1.jpg



ホルダーの中には外れてしまったアーム固定ネジが…。このネジが外れたことでアームが下がりペーパーを支えられなくなってしまったようです。ペーパーを引き出す時、多少振動が発生するので、徐々にネジが緩んでしまうのでしょう。



_DSC1198-1.jpg



外れたネジをドライバーでしめ、アームを固定してやります。



_DSC1201-1.jpg



再び元通りトイレットペーパーを支えられるようになりました。やっぱりスムーズにペーパーを引き出せるのは気持ちいいですね。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

外水栓をramoに交換 [ヘーベルハウスを建ててから]

今回は予告通り、こちらの記事の続きです。一般的な外水栓をramoに交換してみます。


_DSC1189-1.jpg




amazonで注文したセラミックバルブが届きました。バルブ自体は1,555円とさほど高いものではないのですが、送料が540円もかかってしまうので今ひとつお得感はありません。(^^;;


_DSC1190-1.jpg


水が漏れてしまう古いバルブと見比べてみても特に違いは無いように見えます。ただし、一番下に付いているリングが新品では少し動くだけですが、古いものはすっかりグラグラになっていました。これが水漏れの原因かもしれません。


早速、元の水栓を外します。


_DSC1207-1.jpg


水栓の取り外しは前回の交換で要領を得たので簡単にできました。やっぱり普通の水栓は、水栓取外しレンチがきっちりはまるので外しやすかったです。


_DSC1203-1.jpg


ramoに新しいセラミックバルブを取付ます。使うのは14mmのレンチ。


_DSC1205-1.jpg


シールテープを8回ほど巻きつけて、


_DSC1206-1.jpg


無事、交換完了。水漏れは治ったので、やはりセラミックバルブが破損していたようです。水道の元栓を開栓する時は、水栓を閉めておくのを忘れずに。そうしないと開栓と同時に水が出て水浸しになります。

それなりに高い授業料を払いましたが、再びramoのセラミックバルブが壊れても自分で交換するだけのスキルは習得できました。まあ、壊れないのが一番なので、冬の間は外水栓にタオルを巻きつけるといった凍結防止策を取ろうと思います。












nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

また!外水栓の水漏れ [ヘーベルハウスを建ててから]



_DSC1167-1.jpg




1月の終わりの大雪と寒波のせいで外水栓が凍結したらしく、また水が漏るようになってしまいました。今回も、まずはタカギのホースリールを使って一時的に止水。そしてこんなものを買って止水してみました。







値段は安いですが確実に止水できます。


_DSC1164-1.jpg


振り返ってみると、ちょうど昨年のほぼ同時期に修理していました。前回の修理からたった1年で再び水漏れが発生してしまってかなりショック。この地域では水道の凍結なんて起こるはずないと油断していたのが悔やまれます。

おそらく修理を依頼すると、1回目は破損状況を調べその上で部品の発注、2回目に部品の交換となり、かなり長い時間と高い修理費になることは確実。

いっその事自分で修理してしまえば、新しい水栓をつけてもあまり変わらない金額で済むのではないかという誘惑に負けて、前々からいいなと思っていた水栓と、水栓交換のために必要な工具を買い集めました。


_DSC1167-1.jpg


選んだ水栓は泉水のBEAUセミロング。もともとX2Oという水栓に合わせることを前提にデザインされた水栓ですが、単体でもシンプルで好きなデザインです。

BEAUの内部構造は、固定コマを使う従来タイプのもので、セラミックバルブを使うramo(これまで使っていた水栓)に比べるとハンドルを回した時の繊細さはありませんが、シンプルゆえに頑強なつくりだと思います。これも今回BEAUを選んだ理由の一つ。


_DSC1170-2.jpg


そして水栓の交換に必須な工具、水栓取外しレンチとシールテープを購入。シールテープは幅13mmのものと8mmのものがありましたが、水栓のネジ部分が14mmだったのでぴったりの13mmを選択しました。


_DSC1171-3.jpg


シールテープは7〜8回ほど水栓に巻きつけると書かれていました。


_DSC1172-4.jpg


シールテープには粘着性は無く、薄くて伸縮性のあるテープ。これでネジの隙間を密閉して水漏れを防ぎます。

さあ、水栓と工具がそろったので、早速交換開始と行きたいところですが、その前にyoutubeに単水栓交換の動画がいくつか上がっているのでイメージトレーニング(笑)。

イメージトレーニングもしたし、いよいよ交換開始。

まずは、水道の元栓を止めます。これを忘れると残念なことになるので気をつけないといけませんね。


_DSC1174-5.jpg


水栓取外しレンチを使ってramoを外します。レンチは樹脂で覆われているので問題ないかもしれませんが、念のため傷がつかないように履けなくなった靴下をかぶせました。ramoは形状が特殊なので、レンチを引っ掛けるのに少しコツがいります。ワンタッチニップル(ホースの取付金具)を付けると回しやすいです。


_DSC1177-7.jpg


はじめに少し力が必要でしたが、無事にramoを取外すことに成功。古いシールテープが残っているので取り除いておきます。


_DSC1188-12.jpg


新しい水栓(BEAU)にシールテープを巻きつけて、再びレンチを使って取り付けます。一度締めてから緩めるとシールテープが傷んでやり直しになってしまうので、慎重に締めていきます。

交換は思ったよりも簡単にできました。

最後に水道の元栓を開けて完了です。

このまま古い水栓(ramo)を処分してしまうのはもったいないので、セラミックバルブを交換するために分解してみます。


_DSC1178-8.jpg


まずは、ハンドルのキャップを外します。


_DSC1179-9.jpg


するとネジが現れるので、プラスドライバーで外します。


_DSC1180-10.jpg


この金色のパーツがセラミックバルブです。今度は14mmのメガネレンチを使ってセラミックバルブを水栓本体から外します。


_DSC1183-11.jpg


このセラミックバルブは水生活製作所の分岐栓セラミックバルブJF-V2だとわかりました。対応製品に「ラモシリーズ」とあることからも確実です。

長くなったので、この辺りで次回に続きます。(多分)












nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

バレンタインデーキャンペーン2018 [NESPRESSO]



_MG_6218-1.jpg




今年もやってきました。NESPRESSOのバレンタインデーキャンペーン
今年はカプセル10本でミルクチョコレート、15本でダークチョコレート(ラズベリー)+カイエ・ル・ショコラがもらえます。これまではチョコレートの種類を選べたのですが、購入するカプセルの本数によって決まっています。選べるチョコレートの種類は減っていますが、カイエ・ル・ショコラがもらえるのはポイント高いかも。

まだ前回買ったカプセルが結構あるし、カイエ・ル・ショコラはまとめ買いしてしまっていたので、今回はめずらしくミルクチョコレートを選択。


_MG_6219-1.jpg


チョコレートのパッケージはこれまで通りいたってシンプル。世の中では、気づかぬ間にサイズが小さくなっていることが多い中、しっかりと内容量200gをキープしているのは好感が持てます。


_MG_6224-1.jpg


もしかすると、ネスプレッソのミルクチョコレートを食べるのは初めてかもしれません。やはりビターが好きな自分にとってはちょっと甘すぎですが、コーヒーを飲みながら食べると結構いけます。甘さの中にもしっかりとカカオの風味が感じられて、普通のミルクチョコレートとは一味違う。

パンフレットにCoffee & Chocolate | MARRIAGE BOOKという冊子が入っていて、色々なタイプのチョコレートと、どのネスプレッソカプセルが合うのか解説されていました。ナッツ、キャラメル、ホワイト、シトラスという、現在のネスプレッソのチョコレートラインナップには含まれていないチョコレートとの相性まで解説されています。

ミルクチョコレートには、ローマ、カザール、ヴォリュートといったカプセルが合うそうです。うちにも在庫しているカザールを合わせてみました。確かにカザールとミルクチョコレートを合わせると、苦味と甘さのコントラストが引き立ちます。そして口の中で二つが混じり合って、コントラストから徐々にハーモニーに変っていく変化も楽しめます。


_MG_6220-1.jpg


でも、やっぱり次はビターにしよう。(^^;;

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

Happy New Year 2018!! [ヘーベルハウスを建ててから]



2018_New_Year_Card_w_2018_for_web.jpg





今年もよろしくお願いします。

このブログを始めてから 9 年半、我が家の竣工から 8 年 5 ヶ月。
もうそんなに時間が経ったのかとびっくりです。

昨年は家のメインテナンスでも大きなトピックがありました。

まずは外水栓からの水漏れ。蛇口の回りが水浸しになったりしなくて本当によかったです。その後は何の問題もありませんが、蛇口を逆向きにひねらないように気を付けています。

そしてフォールディングウィンドウが重くなってしまったのは、さほど実害の無いトラブルでしたが、修理費が痛かった。まさかすべての滑車を交換することになるとは思ってもみませんでした。もし、このペースで滑車の交換が必要だとすると、ランニングコストかかりすぎ。今後はとにかく上のレールにホコリがたまらないように定期的に掃除してみます。

あと2年足らずで竣工後10年を迎えるので、今後も様々なメインテナンスが必要になりそうで怖い。(^^;;


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

クリスマスキャンペーン2017 [NESPRESSO]



_MG_6198-1.jpg





今年のネスプレッソのクリスマスキャンペーンはビスケット・アソート。カプセルを15本買うとオレンジビスケットとチョコレートビスケットがもらえます。10本だとオレンジビスケットのみ。


_MG_6202-2.jpg


パッケージはとてもカラフルでポップなデザイン。ワールドワイドで展開するキャンペーンだけあって、"HAPPY HOLIDAYS"になっているところも抜かりないです。


_MG_6205-1.jpg


ビスケットの写真を見ると結構甘そう…。原産国はフランスです。


_MG_6208-3.jpg


このチョコレートビスケットは、なんと「花山椒風味」。チョコレートに山椒をあわせるとどんな味になるのかとても興味がわきます。なんとなくチョコミントっぽい感じを予想。英語だと"CHOCOLATE BISCUITS with Sichuan Pepper"と書かれており、実際には全く異なる原料から作られるものですが、山椒は胡椒の一種として欧米では認知されているのでしょうか。


_MG_6211-4.jpg


早速食べてみます。チョコレートビスケットはかすかに山椒の香りがしてほんのりとスパイシーな味。このバランスが絶妙で美味しい。見た目に反して甘さも控えめでコーヒーにもぴったり。


_MG_6216-5.jpg


オレンジビスケットの方も、ほんのりかおるオレンジがアクセントになっていて、こちらも美味しい。

今回もまんまとネスプレッソのキャンペーンにのってみましたが、やはりのるだけの価値ありでした。







nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:住宅

フォールディングウィンドウが重い… [ヘーベルハウスを建ててから]



_DSC1121-1.jpg




秋の長雨がようやく上がったある日、フォールディングウィンドウを開けようとしたらすごく重くなっていました。開ける時は何か引っかかったような感じで、閉じる時は一定間隔で「ゴトン、ゴトン」と言う異音がします。普段からシリコンスプレーを吹きかけて滑らかに動くようにしていたのに、何か挟まった?

何度も開け閉めを繰り返して、ようやく異音が発生する場所をつきとめ、上のレールに乗っている滑車が破損していることに気づきました。


wheel_of_holding_window.jpg


滑車に黒い線が見えますが、完全に割れています。開ける時に重いのは、ここで滑車の回転が止まってしまうから。そして閉める時に周期的に異音がするのは、この割れ目がレールにあたる音でした。

いつもは何はともあれヘーベリアンセンターに電話ですが、今回は写真を添付したかったのでメールで修理を依頼しました。メールは写真を添付したり、いつでも依頼できる便利さはありますが、ちゃんと受け付けられたのかわからないので、現時点では電話のほうが確実かもしれません。

修理前に業者さんから電話があり、費用の概算を教えてくれました。一旦フォールディングウィンドウを外さなくてはならないため、二人がかりでの修理になるとのこと。そのため、工賃だけで25,000円。滑車が一つ2,500円。この時点で結構痛い。

実際に交換してもらった滑車はこんな感じ。


_DSC1112-1.jpg


写真ではわかりにくいかもしれませんが、樹脂製の滑車が割れています。


_DSC1116-1.jpg


こちらも。それにほこりがべったりと固着。

滑車交換後の写真ですが、うちのフォールディングウィンドウはこんな感じで取り付けられています。


_DSC1117-1.jpg

【注】この上にカバーが設置されるので、滑車はむき出しではありません。

上のレールにフォールディングウィンドウを吊り下げる構造なので、フォールディングウィンドウの全重量がこの滑車にかかります。このレールにほこりが溜まったり、滑車に汚れがこびりついたりすると、滑車がレールを転がる時に振動が発生して寿命を短くするのかもしれません。

また、うちはフォールディングウィンドウの開閉回数が少ないことも問題な気がしています。開閉が少ないと長時間一点に荷重が集中してしまい、滑車には好ましくありません。

一通り全ての滑車を点検してもらったのですが、残念なことにどれも内周から外周に向かってクラックが入っていました。完全に割れているわけではないのですが、もはや時間の問題です。滑車自体の値段はともかく、何度も修理を頼んでいたら工賃が高くついてしまうので、思い切って全て交換することにしました。うちの場合、滑車の数は全部で12個…。かなり痛い。



_DSC1122-1.jpg


今回のことを教訓に、レールの掃除と適度な開閉を心がけようと思います。
2017年も残すところ一ヶ月と少し。後は何事もなく無事に乗り切りたいところです。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

NAKANOJO BIENNALE 2017 [いえいがいのこと]



NAKANOJO BIENNALE 2017




雨の中、今年も行ってきました。作品はかなり入れ替わっており、新しい作品をたくさん楽しめて良かったです。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。